このようなお悩みを解決します!
・野菜スムージーの簡単レシピ10選
手作りのグリーンスムージーって、間違った組み合わせで作ると、ほんと飲めないですよね!(経験者は語る)
ちなみに、私は10年間グリーンスムージーを作り続けているんですが、「一番失敗した!」と思ったのはこんな材料。

しいたけ→ただただ不味い!
大根、かぶ、クレソン、ルッコラ、カイワレ大根、ブロッコリースプラウト、たまねぎ、ネギ、にんにく→辛い!
「健康に良さそう」「お肌に良さそう」なんて、適当に何でもブレンダーに放り込んでしまうと、私みたいに大失敗してしまいます・・・
ぶっちゃけ、本当に飲めないので捨てることになり、お野菜が無駄になってしまいます(泣)。
そこで今日は!
初心者の方でも失敗しない、野菜を使った美味しいスムージーのレシピをご紹介します。
作り方のポイントもまとめたので、気になるものがあればぜひ試してみてください!
Contents
- 1 野菜スムージーの簡単レシピ10選
- 1.1 「絶対にほめられる」ほうれん草スムージー(材料4つのみ)
- 1.2 クリーミーなアボカドスムージー (置き換え向き)
- 1.3 バナナなし!さわやかピーチのスムージー(桃が旬の時期に)
- 1.4 サッパリ飲める柑橘系スムージー(糖質制限向き)
- 1.5 デザート感覚で飲めるトロピカルスムージー(パーティーにも)
- 1.6 本当に美味しい小松菜のスムージー(わが家の定番)
- 1.7 ビーツとパプリカのピンクスムージー(インスタ映え)
- 1.8 最強ケールとマスカットのスムージー(ケール初心者OK)
- 1.9 チェリーとゴールドキウイのスムージー(美味しさ重視)
- 1.10 朝食にもなる、栄養補給ムージー(私がいつも飲むやつ)
- 2 まとめ:レシピがあれば、美味しい野菜のスムージー作りは難しくない
野菜スムージーの簡単レシピ10選
- 「絶対にほめられる」ほうれん草スムージー
- クリーミーなアボカドスムージー (置き換え向き)
- バナナなし!さわやかピーチのスムージー
- サッパリ飲める柑橘系スムージー
- デザート感覚で飲めるトロピカルスムージー
- 本当に美味しい小松菜のスムージー
- ビーツとパプリカのピンクスムージー(インスタ映え)
- 最強ケールとマスカットのスムージー
- 朝食にもなる、栄養補給ムージー
- チェリーとゴールドキウイのスムージー
上記の10選になります。
順番にレシピをご紹介します!
「絶対にほめられる」ほうれん草スムージー(材料4つのみ)

いまだかつて「美味しい」と言ってもらえなかったことはない鉄板レシピです!
ほうれん草がたっぷり入っているのに、まったく青臭くありません。
野菜嫌いのお子さんや、グリーンスムージーを毛嫌いしているご家族にもおすすめ。
材料(1~2杯分)

- バナナ 1本
- ほうれん草 100~150g(食べたいだけ)
- アーモンドミルク 250ml
- ピーナッツバター(甘くないもの) 大さじ1
作り方
材料をすべてブレンダー(ミキサーのことを、アメリカ英語ではブレンダーと呼びます)に入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- 凍らせたバナナでも美味しいです
- ほうれん草のえぐみが気になる方はサラダ用を使用してください
- 豆乳が好きな人は豆乳で代用可
野菜の苦み、えぐみ、青臭さは毎回違うので、生野菜の味が苦手な人は、味見しながら少しずつ足していくと美味しく出来ます!
クリーミーなアボカドスムージー (置き換え向き)

アボカドは腹持ちがいいので、置き換えダイエットにも向いているレシピ。
また、アボカドに含まれる不飽和脂肪酸には美肌効果もありますよ!
>>失敗しない「スムージー置き換え」とその効果
材料 (1~2杯分)

- ほうれん草 50g~(食べたいだけ)
- アボカド 半分
- バナナ 1/2本
- アーモンドミルク 250ml
- プロテインパウダー(バニラ風味) 大さじ1
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- アボカドの野菜臭さを消すには、バナナと組み合わせるのがおすすめです
- プロテインパウダーが苦手な人は、バニラエクストラクトでもOK
スムージーのクリーミーさ重視の人は、アボカド以外にバナナ、マンゴー、ビーツ、豆乳、ナッツミルク、ナッツ、シード類(ゴマやひまわりの種など)を入れてみてください。
凍らせたバナナもGood!
>>iHerbでおすすめのクリーンな植物性プロテイン4選
バナナなし!さわやかピーチのスムージー(桃が旬の時期に)

バナナはグリーンスムージーの材料としては定番ですが、いつもバナナだと飽きてきますよね。
バナナを使いたくない時におすすめなのが、桃のスムージーです!
桃はお通じをよくしてくれる効果もあるので、スッキリしたい人にもおすすめ。
材料 (1~2杯分)

- もも 半分
- ブルーベリー 1/2カップ
- レタス 100g~(玉レタスなら1/3個)(食べたいだけ)
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- 桃のデリケートな味を生かすために、野菜はレタスなどのマイルドな風味のものがおすすめ
- 桃の種にはアミグダリンという自然毒が含まれているので、種はしっかり取り除くこと
プロ仕様の高速ブレンダーを使用すれば桃の種も砕けると思いますが、故障の原因にもなるので注意ですね。
サクランボの種も同じです!
>>毒のある果物と皮やヘタを食べる時の注意点
サッパリ飲める柑橘系スムージー(糖質制限向き)

後味爽快なグリーンスムージーが飲みたい人向けです。
柑橘系の多くは冬が旬なので、新鮮な果物が手に入りにくい寒い時期にも楽しめるレシピですね!
今回はご近所さんにもらった文旦を使いましたが、グレープフルーツでもOK。
材料 (1~2杯分)

- 水菜 50g~(約2束)(食べたいだけ)
- レタス 50g~(食べたいだけ)
- 文旦 1/4個~半分
- りんご 小1個
- 塩 1つまみ
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- 塩は、少量入れることで果物と野菜の甘味を引き出してくれます
- 苦いのが好きな人は柑橘類の「皮の内側の白い部分」も入れると栄養価がアップします
- 写真のスムージーには粉末青汁も入っています
>>【青汁の原料】安全でコスパがいいのはどれ?
ちなみに、ゆずを使う時は、入れる量に注意です。
香りが強くなり過ぎて、飲みずらいです(笑)
デザート感覚で飲めるトロピカルスムージー(パーティーにも)

フルーツジュース感覚で飲める、夏のスムージーです。
ココナッツミルクを入れることで、セロリが苦手な人でも飲めます!
材料 (1~2杯分)

- セロリ 60g~
- パイナップル 100g~
- ココナッツミルク 200ml
- しょうが 少々
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- 分量の割合は、パイナップルが少し多いぐらいがおすすめ
- セロリがダメな人はレタスでも
- しょうがは辛くなり過ぎないよう、少量入れるのがポイントです
パイナップルとセロリ、どちらも繊維質が多いので、飲む量には注意が必要です。
一度にたくさん飲んでしまうと、消化不良やお腹のガスの原因になります!
本当に美味しい小松菜のスムージー(わが家の定番)

ほうれん草やレタスと同じぐらい、スムージーの材料として人気の小松菜。
このレシピは、ウチの超定番レシピです。
基本、美味しさ重視!
材料 (1~2杯分)

- 小松菜 100~150g(食べたいだけ)
- バナナ 1/2~1本
- カシューナッツ ひと握り
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- ナッツを入れることで、水っぽい小松菜とバナナが混ざりやすくなります
- 特にカシューナッツがおすすめですが、クルミやアーモンドでもOK
ちなみに、水菜でも美味しく出来ます。
ビーツとパプリカのピンクスムージー(インスタ映え)

赤色の野菜には抗酸化物質がたっぷり含まれているので、美肌効果やアンチエイジング目的の人におすすめです。
スムージーの緑色に抵抗がある初心者さんや、野菜嫌いさんにもピッタリ。
材料(1~2杯分)

- ビーツ 小1個
- ラズベリー ひと握り
- いちご 小5個ぐらい
- 赤パプリカ 1/4~1/2個
- オレンジ 1/4個
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- ビーツの量が多いと土臭くなるので、パプリカと同量ぐらいが丁度いいです
- パプリカの代わりにトマトでも美味しいです
- 甘いのが好きな人はメープルシロップなどを少し入れてもOK
根菜は繊維質が硬いものが多く、スムージーの材料としては人気がないですが、ビーツは見た目も楽しいスムージーに仕上がるので、手に入った時にはぜひ!
最強ケールとマスカットのスムージー(ケール初心者OK)

色といい味といい、初心者にはハードルの高いケールですが、洗って冷凍しておくことも出来るので、少しづつスムージーに入れてみるのもいいですよね!
こちらは、初心者さんにも飲みやすいお味になってます。
材料

- ケール 30g~(食べたいだけ)
- レタス 60g~(食べたいだけ)
- マスカット 6~8個ぐらい
- ブルーベリー ひとつかみ
- アーモンドバター 大さじ1
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- ケールは繊維質が多い上硬いので、長めにブレンダーで混ぜてください
- パワーの弱いブレンダーを使っている場合は、ケールの芯は取り除いてから入れた方がGood
このレシピに限らず、水分は水じゃなくてもOK!
緑茶、ハーブティ、ココナッツウォーター、メープルウォーターもおすすめ。
チェリーとゴールドキウイのスムージー(美味しさ重視)

甘~いアメリカンチェリーと黄色のキウイの組み合わせは最高です!
実は旬の時期が違うんですが(チェリーは春から初夏、キウイは秋)、キウイはオフシーズンでも比較的安く買えたりするので、チェリーが美味しい時期におすすめの組み合わせです。
材料(1~2杯分)

- 小松菜 50g~(食べたいだけ)
- レタス 50g~(食べたいだけ)
- チェリー ひと握り
- ゴールドキウイ 1個
- ブルーベリー お好みの量
- 水 適量
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- チェリーをたっぷり贅沢に使うと美味しいです(もちろん冷凍もOK)
- ブルーベリーはお好みで入れてください
ちょっと意外かもですが、甘いスムージーにはスパイス類もよく合います。
シナモンや粉唐辛子を入れる人もいますよ!
ただ、想像以上に味に影響が出るので、超少量から試すのがおすすめ。
朝食にもなる、栄養補給ムージー(私がいつも飲むやつ)

ボリューミーで腹持ちがいいスムージーです。
そのまま飲むと不味いプロテインやサプリメントなど、何でも入れちゃいます。
私のグリーンスムージーは、いつもこんな感じ。
材料(1~2杯分)

- ロメインレタス 100~150g(食べたいだけ)
- いちご 4~5個
- ブルーベリー 適量
- クルミ ひと握り
- 水 適量
パワーアップ材料

- チアシード 大さじ1
- プロテインパウダー 大さじ1
- 粉末青汁 大さじ1/2~
- カカオパウダー 小さじ1
作り方
材料をすべてブレンダーに入れて、なめらかになるまで回せば出来上がり!
ポイント
- いちじるしくスムージーの味を損なわなければ、何を入れてもOK
- チアシードを入れると、満腹感が増します
>>本当は「入れてOK」なスムージーの材料9種
体質にもよると思いますが、プロテインパウダーは運動せずに毎日飲んでいると太るので、1日の活動量が少ない人は要注意ですね。
まとめ:レシピがあれば、美味しい野菜のスムージー作りは難しくない
今回、ご紹介した10個のレシピはこちらです。
- 「絶対にほめられる」ほうれん草スムージー
- クリーミーなアボカドスムージー (置き換え向き)
- バナナなし!さわやかピーチのスムージー
- サッパリ飲める柑橘系スムージー
- デザート感覚で飲めるトロピカルスムージー
- 本当に美味しい小松菜のスムージー
- ビーツとパプリカのピンクスムージー(インスタ映え)
- 最強ケールとマスカットのスムージー
- 朝食にもなる、栄養補給ムージー
- チェリーとゴールドキウイのスムージー
私がこの10年何度も繰り返し作ってきているレシピなので、初心者さんでも失敗なく作れると思います。
美味しいスムージーが出来ますように!
以上。
野菜を入れたグリーンスムージーを作りたいけど、不味くなりそうで不安。失敗しないレシピが知りたい!